お墓の知識【お墓の種類・墓地の種類】
一言でお墓といっても、様々な種類のお墓があります。この記事では、お墓の種類について「埋葬される人」と「埋葬する場所」の2つの側面から、お墓について解説します。
お墓の種類
埋葬される人によって、お墓の名称は異なります。
家墓/累代墓
「家墓(いえはか)」あるいは「累代墓(るいだいぼ)」は、最も一般的なお墓です。本家が代々埋葬され、親から子へ、子から孫に引き継がれます。墓石には「何々家の墓」「何々家先祖代々の墓」などが刻まれていることが多く、墓石の側面には納骨された故人の法名や戒名などが刻まれます。
最近では永代供養付き墓所などもありますが、墓石を建てるお墓のほとんどは家墓です。
両親や祖父母のお参りが一か所で済むメリットがある一方、後継が必要で、その後継となる子供の負担になりえるというデメリットがあります。
両家墓
「両家墓」は、苗字が違う2つの家が入るお墓です。家墓とは異なり、別の姓の親族を一緒に埋葬します。一般的には、嫁や婿の実家の墓が維持できなくなった際、婚家の墓と統合して作ります。
両家の墓を絶やさず供養ができるメリットがありますが、現在の墓石に家名が入っていると取り替えになることがあるなどのデメリットもあります。
個人墓
「個人墓」は、一人で埋葬されるお墓です。有名人・著名人などに多い形式です。かつては故人の生前の功績を刻む四角い墓石がほとんどでしたが、最近の個人墓といえば、多くの場合が樹木葬など永代供養付きのお墓など、おひとり様向けのものが目立ちます。
自分らしいお墓が持てるというメリットがある一方、周りに契約したお墓の場所をしっかり伝えていないと、契約したお墓に納骨してもらえない可能性があります。
夫婦墓
「夫婦墓」は、一族とは別に夫婦だけで埋葬されるお墓です。日本で「家族墓」が定着する前は、夫婦や個人ごとにお墓を持つことが一般的でした。そのため、歴史のある霊園には、1つの区画内に夫婦墓や個人墓がたくさん建っていることがあります。
個人墓と同様、家墓と同じ区画内に建てる場合と、別の区画に建てる場合があります。
煩わしく思っている親戚と同じ墓に入らずに済むメリットがある一方、子供がいれば、その子供は改めて自分のお墓を建てなければならないデメリットがあります。
共同墓
「共同墓」は、家族ではなく、同じ信仰を持つ人たちなどが一緒に埋葬されるお墓です。教会墓地や寺院の檀徒専用の墓地などのことで、「共同墓地」とも呼ばれます。最近では「墓友」という言葉も聞かれるようになりましたが、霊園の規則によっては、同一の姓や三親等以内などの規定があるケースもあり、建てる前に確認が必要です。
墓地の種類
墓地や霊園は、経営主体で分けると大きく次の三つに区分できます。
寺院墓地
民営墓地
公営墓地
順番に見てみましょう。
寺院墓地
寺院墓地は、お寺が管理・運営する墓地です。いわゆる「お寺の境内にあるお墓」です。原則、お寺との「檀信徒契約」(そのお寺の檀家となる契約。「入檀」とも)が前提で、檀家としてお寺の維持に協力するなどの義務が生じます。
墓地管理が行き届いていて、いつも僧侶がいるので安心感がある一方、檀家条件があったり、宗教に制限ががあったりするデメリットがあります。
民営墓地・民営霊園
民営墓地・民営霊園は、宗教法人や公益法人などが経営主体となり、石材店などの民間の会社が出資して造られたものです。そため、「事業型墓地」とも呼ばれています。寺院墓地や公営墓地とは異なり、厳しい資格や条件もなく、宗旨宗派についての制限がないなどのメリットがあります。
またバリアフリーや休憩所、売店などの設備も充実している傾向にあり、快適なお参りができる点も魅力です。
ただし、ほとんどの場合、石材店が指定されていて、管理会社が倒産すると荒廃する可能性がある点がデメリットです。
公営墓地
光栄墓地は、都道府県や市区町村などの自治体が管理・運営する墓地です。自治体が運営することから永続性について最も安心できる人気の高い墓地で、全国には600カ所近い公営墓地が存在します。
また、使用料・管理料が安く、宗旨宗派についての制限がない、立地がよいことなどのメリットがある一方、使用希望者が多いため、使用権は抽選で決められることがほとんどで、必ずしも好きなタイミングで墓地を取得できないなどのデメリットもあります。
まとめ
今回は、「埋葬される人」と「埋葬する場所」の2つの側面から、お墓について解説しましたが、最近では墓石を使わない樹木葬など様々なスタイルが広く一般に浸透してきています。
私たちも墓石に拘らず、皆さんのご希望に沿ったご供養をご提案しております。ぜひお気軽にご相談ください。